もうすぐで、年間特別費を設定し始めてから1年。
見よう見まねにはじめてみたけど、反省点も改善点もたくさんあると感じた1年でした。
思うことはたくさんあるけど!
特別費の設定はやってよかった!
毎月コンスタントに積み立てておくことで、たまに発生する支出に対応できます。
各項目ごとに反省点を振り返っていきます。
現在の特別費予算
アパート更新 | 3,240円 |
---|---|
車の維持費 | 12,000円 |
帰省費 | 3,000円 |
医療費 | 4,000円 |
イベント費 | 5,000円 |
冠婚葬祭 | 10,000円 |
美容院・シャンプー | 5,000円 |
被服費・クリーニング | 4,000円 |
旅行積み立て | 5,000円 |
わが家は給料の変動が激しいので、必ず予算どおり貯められなくてもOKというルールにしていました。(近々変更するかも)
予算別に振り返って反省
アパートの更新、3,240円
1年目に積み立てていなかったので、2年目に急きょ積み立てて支払いました。(汗)
次からは2年間の猶予があるので、予算変更します。
月1,620円
(このアパート、更新にかかる費用がめちゃ安い)
車の維持費、12,000円
車の維持費なめてました…
ガソリン代いれなくても、めちゃんこお金かかるんだが!!!
わかってたけど、わかってたけど、思ってた以上にずっとずっとお金かかった。
失敗した理由は、車検、定期点検、税金しか考えずに予算を考えていたので、部品を取り替えるための費用が足りなかったところにあります。惨敗。(苦笑)
月15,000円
帰省費、3,000円
飛行機代はマイルでまかなっているとはいえ、さすがに3,000円じゃ足りなかった。
想定以上にたくさん実家に帰ったのが原因かも。家族以外のお土産代などを含んでしまったのが間違い。次からはお小遣いでやりくりします。
やり方を見つめなおして、現状維持で様子見します。
月3,000円
陸マイラーやり方完全ガイド!飛行機に乗らずにマイルを貯める方法
医療費、4,000円
まさかの事態で医療費が大きく変動した1年でした。お金より健康が大事。
医療にかかる金額が大幅に変わったので、予算も変えます。
検討中
イベント費、5,000円
月5,000円じゃ足りないんだけど…!?
内訳はそれぞれの父母誕生日、祖父・祖母の誕生日、甥っ子・姪っ子の誕生日、父の日・母の日・お年玉。
この支出にはまったく後悔してないけど、月5,000円じゃ全然足りなかった。。
月10,000円
冠婚葬祭、10,000円
こればっかりは全然読めない。
10ヶ月分貯めて何も使っていない状態なので、しばらく貯めずに保持していきます。
10万円を維持する
美容院・シャンプー、5,000円
毎月は利用しないので積み立ててます。
美容院とあわせてこのぐらいでちょうどよかった!
シャンプーは節約しません!(笑)
月5,000円
被服費・クリーニング、4,000円
毎月は利用しないので積み立ててます。
ただ、予算以上の服を買ってしまって、大反省。
予算を減らして、この予算からはクリーニングと仕事着にかかった費用だけを出すことに徹底します。
夫婦どちらもお小遣いを設定したので、お互い私服を買うお金はお小遣いから!(おもにわたし、気を付けましょう…)
月2,000円
旅行積立、5,000円
旅行に行ける回数が少ないのでちょうどいいかも、と思いつつ、もう少し予算をあげてもいいかなと思った。
月6,000円
NHK受信料
これ書きながら、NHKの受信料を積み立ててないこと思い出した…
計算して毎月積み立てなきゃ!ここにメモしとく(笑)
まとめ
想像以上に予算が足りなかった
特に車の維持費は、はみ出した分の金額が大きくて大失敗。
特別費は、必ず必要なお金だったり、人に使うお金だったりするから、節約しづらいところが多い!
必要なお金や人に対しては気持ちよく支払える自分でいたい(ToT)/~~~