クレジットカードには「リボ払い」という支払い方法がありますが…
と聞いたことはありませんか?
わたしは日頃からクレジットカード払いをすることが多いのですが、リボ払いは一度も使ったことがありません。
なぜなら、もともとお金にだらしない自分には危険だと感じたからです。
このページでは、クレジットカードを持つ前に知っておきたいリボ払いの基礎知識と危険性をまとめてみました。
このページのもくじ
クレジットカードのリボ払いとは?
リボ払い(リボルビング払い)はクレジットカードの支払い方法のひとつ。
リボ払いを使うと、毎月の支払金額が一定になります。
支払い方法 | 手数料 | |
---|---|---|
一回払い | 翌月に全額払う | ー |
分割払い | 何回かに分けて払う | かかる |
ボーナス払い | ボーナスで全額払う | ー |
リボ払い | 毎月一定の金額を払う | かかる |
本来ならば使えば使うほど増えていく毎月の支払いを、毎月一定金額に抑えられる仕組みのことをリボ払いと呼びます。
リボ払い基本の仕組み
リボ払いは毎月の支払額が一定金額になる仕組み。
たとえば、3万円の買い物をして毎月5,000円の支払いを設定した場合、支払い残高が0円になるまで毎月5,000円ずつが引き落とされます。

翌月、追加で2万円の買い物をしても、支払金額は毎月5,000円のままです。

リボ払いの手数料
リボ払いは毎月の支払金額にリボ払い手数料がかかります。
リボ払いの手数料の利率は年利(年率)で15%~
年利(年率)とは1年間に支払う手数料の割合のことです。
- 楽天カードは年利15%
- エポスカードは年利15%
- YJカードは年利18%
あらかじめ毎月の支払額を多く設定して早く支払いを済ませれば、手数料は少なく済みます。
手数料の参考例
- 3万円の商品を毎月5,000円ずつ/年利15%でリボ払いした場合は、支払いを終えるまでに1,251円の手数料がかかる
- 3万円の商品を毎月10,000円ずつ/年利15%でリボ払いした場合は、支払いを終えるまでに685円の手数料がかかる
リボ払い金利手数料の参考例はJCBカードのショッピングリボ払いのシミュレーションを利用して計算しました。
リボ払いの危険性と注意点
無計画にリボ払いを使うのは危険

無計画になんでもかんでもリボ払いを使うのは危険。
- 支払い残高がいつまで経っても減らずに増える
- 残高が増えるごとに返済までの期間が長くなる
=支払う手数料がどんどん増えていきます!
お金を使っている感覚を鈍らせる危険
リボ払いは、支払い残高が増えていっても毎月の支払いは一定額。
お金を使う感覚を鈍らせてしまう危険性もあります。
リボ払いを利用する場合は
- 現在の支払い残高がいくらなのか
- 毎月手数料をいくら支払っているのか
利用明細を毎月きちんと確認することが大切です。
リボ払いには支払い残高によって毎月の支払額が引き上げられる「残高スライド式」という支払い方式もあります。
リボ払いのお得なキャンペーンは見極めが大事
クレジットカードには「リボ払いでさらにポイントがもらえるキャンペーン」がよくあります。
もらえるポイントよりも支払うリボ払い手数料のほうが高くなってしまうとお得とは言えなくなってしまうので、キャンペーンを利用するなら見極めと利用の仕方が大事。
わたしはお得・キャンペーンは好きなほうですが、「リボ払いは使いたくない」と思っているので、リボ払いのキャンペーンは中身を見ずに無視しています😅
まとめ|計画的に利用できないならリボ払いは利用しない
リボ払いは危険性を理解した上で計画的に利用すれば、便利なサービスです。
しかし、計画的に利用する自信のない人やクレジットカードの支払いに手数料をかけたくない人は、リボ払いではなく一回払いやボーナス払いを利用するのが賢い選択になるでしょう。
クレジットカードは1回払いやボーナス払いを利用すれば、手数料がかからず現金払いよりもお得に支払いをすることができます。
節約や貯金を意識するようになってお得なカードを見極めた結果、わたしが選んだカードは【エポスカード】
- 年会費永年無料
- 海外旅行の保険が条件なしで自動付帯
- ネット通販の買い物でポイント2~30倍
- 貯めたポイントは1ポイント~アマゾンでも使える
次へ>>節約主婦がエポスカードを選んだワケとポイント還元率1.5%以上になる理由
公式サイト【エポスカード】